Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画の編集に優しさを感じました。よく伝わってきました。ありがとうございます😊
噛んだときに馬鹿にされたり笑われたりすることが怖く、人との会話を避けるように過ごしてきました。そういう風潮がなくなればいいなと思うばかりでしたが、克服しようと行動されている皆さんの姿に感動です。
障害をバカにするやつが理解できない。自分もトゥレット症候群持ちで散々バカにされたりハミゴにされたりしてたので、来年はそいつらに犯罪に触れない程度に復讐していきます。
高校の時ずっとバカにされてて帰っては泣いてました。
オレは吃音とかチックとか無かったけど顔が四角い(エラ張り)だけでからかわれてた。あいつらは見下せれば症状とか何でもいいんだとおもいますよ。 今はバリバリ筋トレしているので出会ったら適当にからかった後、ぶん殴ってやろうと思ってます👍⤴️⤴️
@@AINEG-ol9fsどうせぶん殴れないでしょ?傷害罪で逮捕されるんだから。しかも筋肉=強さじゃないからね。強さに筋肉は関係ない。勘違いしないように。
@@石島達郎確かにその通りだけど、言い方あなたはここで批判されてる人を馬鹿にする人間なんだね俺からするとあなたの方が馬鹿にされて然るべき考え方なんだけどね仮にそんな意図が無く、ちゃんと意見を伝えたいなら伝え方を考えないとね恐らく加害者と言われる立場の人の中にはそういう人もいると思う
いつの間にか人の目を見て話せなくなった自分からすれば、吃音があってもちゃんと相手の目を見ながら話してるのがすごいわ。
俺もや
相手の目を見れなくても問題無い!良い事教えてあげるよ目を見るのが怖いなら鼻見ててごらんよ要は相手の顔見てればいいんだから目でも鼻でも良いのよ!昔の不良だってメンチキルと言ったって実際怖い訳で!⁈鼻見てれば相手は「コイツ引かねえな?」って勝手に思ってくれちゃう訳よ笑そんなモンよ
動画でもそうだけど吃音の女って可愛いの多いよなー普通に付き合いてーなー😀
なんで目を見れなくなったかはわかりませんが気にすることないと思うしあなただけではないですよ☺️もしかしたら時間や経験が解決してくれるかもしれないし「今できる普通」をしていればいいと思います👍
自分に壁があるのでなく、その心の壁を自分自身で破るに勇気は入ります。周りの方々が、それを汲み取ってこそ、コミュニケーションが円滑に回る。今回の紹介は、”吃音“は一部に過ぎないですが、これからも、いろんな地域でのこれを障害ととらえず、広く認知度の広がりが増えてくれる事期待します。
すごく素敵なニュースをありがとうございます。
この取り組みは、素晴らしい。感動しました。
一生懸命伝えてくれるから、気持ちが伝わってきます。
このような場所に来てくれる人は100%味方。絶対味方。頑張ってください。自分も障害のある人間として応援しています。
今22歳ですけど、僕も高校まで本当にひどくて学校とか行きたくないって思ってたんですけど、ちゃんと話を最後まで聞いてくれる友達が周りに多くて、周りの人たちに助けられて今ではそこまで酷くなく生活出来てます!
素晴らしい友達をお持ちですね。そして、そんな友達が周りに居るあなたも素晴らしい人なんだと思います。あなたの周りの人と、あなた自身を大切にして元気に過ごしてください。
ナナちゃん良い子だわ!聞き上手だし一生応援してます
私も吃音持ちですめちゃくちゃ素晴らしい取り組みだと思います!もっと理解されるべきだし、吃音持ちの方も自信を持っていろんなことに挑んでほしい!小さい頃から吃音のせいで音読とか自己紹介とか人前で話すのは苦手でだったんですが、今ではテレアポをする営業職として責任者をやってます!自慢ではなく、吃音持ちの人でも社会で活躍できることを知ってほしい!みんなで頑張りましょう!!
自分も昔吃音がひどくて、人生に絶望した事があった。ただこのままではダメだと思って自分も接客業のアルバイトを必死に頑張りました。今は少しずつ自信を持って話す事が出来る様になって、看護師として働いてます。ここで働いた、全ての方々が幸せになって欲しい。本当に応援してますし自分も頑張ります。
これまで頑張られてきたこと尊敬します。これからも自分のペースで頑張ってください❗応援しています✨
すでに頑張ってるやんw
全く気にならない!自分のことをきちんと伝えることが出来て本当に素晴らしいです!
素晴らしい。ってか普通より丁寧w
子供の頃から吃音で大分スムーズになったんですけど今でもうまく話せないことがあります。皆さんのように隠さずにやりたいことをやっている姿を見れてとても勇気があるなと思いました。
@@アイスランド-x4y 自分の体験でいうと言いたくても喉を塞がれていて声を発する事が出来ませんでした。声を出そうとする間は息もできない状態でした。なので言おうとする度にとても苦しくて辛かったです。今では声は出るようになったのですが同じ言葉を繰り返し言ってしまう感じにはなってしまうんですけどね。うまく伝わってくれたら幸いです。
@@アイスランド-x4y 頭の中に言葉は浮かんでるけど発することが難しい、という感覚です緊張とはまた違う「どもり」です。また、吃音にも種類があり、「連発性」は、「こっ、こっ、こんにちは」「伸発性」、「こーーーんにちは」「難発性」、「.........こんにちは」簡単に言えばこんな感じですかね。
@@アイスランド-x4y 連発性は同じ言葉を連続で発すること伸発性は1つの音を引き延ばすこと難発性は最初の1音がなかなか出なくて沈黙が続くこと、です。難発性の方は、酷くて30秒程の沈黙が続きます身の回りで吃音の方がいたら、落ち着いて話を聞いてあげてください急かすと更に吃音が酷くなります。
@@アイスランド-x4y 吃音者への理解を1人でも増やす事ができて良かったです!
吃音は辛いよね。俺もどうやったら言いやすく出来るのか工夫してたわ…
すごく素敵な取り組みたくさんの人が吃音に理解を深めるきっかけになるね
口達者でペラペラ話す口だけ番長の連中よりも、信頼できる中身と芯のある人達だよな。本人なりに一生懸命に生きているんだと思う。真っ直ぐに生きていって欲しい。
自分にとって気に食わない連中とわざわざ比べなくてもいいのに
お前みたいな吃音はいじめたくなっちゃうな笑
@@熱海ムチウチきっとコメ主も吃音なんだよ
ななさんは愛嬌が素敵ですね
「時々、時間が止まることがあります」ってなんかファンタジックで素敵じゃないか。世の中には早口でかみまくりのおっさんとかが居るんだから、うまく話せない若者がいるのもいい。こういうのって若い程つらいんだよな、からかわれるとかって。年食えば、ゆっくり話すから待っとけ、とか図々しさ先行してくるから若い時とは違ってくるはず。
お花畑な感じで、私には近寄りがたい雰囲気感じる
私も少しの吃音持ちなので、程度は違いますがつらい気持ちはわかります。皆さん、ちゃんと人の目をみて話もできているので素晴らしいと思います。基本的に相手を思いやれる心優しい人が多いですよね。
とても素敵な試みですね。うちの息子も保育園の時から吃音ありました。一時すごく大変だった時は、難発、繰り返し、引き伸ばし、随伴症状全部出ててなにより本人がすごく辛そうで胸が痛かったです。療育で私自身勉強しスロースピーチを学びました。みなさん生き生きとしてお客さんとコミュニケーションとっていますね!機会があればぜひ伺いたいです。
なんて素晴らしい大学なんだろ尊敬します
私も幼い頃から滑舌の悪さや、軽い吃音にひやかしをうけました。だから人前で話すことが苦手でしたが、今は保育士として人前で話すことも多い仕事をしています。言葉につまることもありますが、自分を落ち着かせて話せています。私は全然軽いのですが、こうして吃音についてとりあげていただいて、周知していただくことは本当に大切です。
高校の授業で発表する時は列順の順番で指されて行くんだけど回ってくるって分かってるから余計意識しすぎちゃって出なくなる。元々無かったって無意識に思い込ませるのが良いのかなって思えてきた。幼稚園からずっと吃音だけど理解者は親友と先生、家族くらいしかいない
そういえば小学生くらいの時に仲良かった友達が今思えば吃音だった。当然そんな事気にせず友達だったけど大人になると色々社会的に大変になってくるだろうから今も元気で頑張ってて欲しいな。
吃音症がその人の個性として捉えられるような社会になって欲しいな。コメント欄でもそうだけど、吃音の人可哀想とか吃音の子供を治させたかったけど治せなくて子供が辛そうという声があって、自分的には嫌だなって思った。直ぐには治らなく、何十年と経ってようやく治る人もいれば、治らない人もいる。親とか周りの人がそう思っていれば、吃音の人はプレッシャーになると思う。社会全体が吃音をその人の個性として受け入れられるようになって欲しいなと自分は思う。
吃音の方のペースに合わせた字幕の出し方が好き。
19歳です。頑張ってる姿とてもかっこよく感心しました。
言葉が綺麗ですね上手く話せなくても上手く生きれます
自分の弱みや恥を耐え忍んででもさらけ出せるのは、素晴らしいことだな✨ このお兄さんも女の子が吃音で詰まった時にせかしたりせず、ちゃんと言葉が出る最後まで待って聞いてあげてて、すごい好感持てたな。
@puvomer あなたどっかでも見たな笑
みんな素晴らしい方達だと思いました😊
最後まで喋り切るのは凄いよ
吃音の人って、雰囲気から優しさが伝わってくる。頑張って接客に挑戦する姿尊敬する。どの人も想像以上に苦しさと辛さを味わってるからこそ人に優しくできると思うし、本当に応援したい。
分かる、本当その通りだと思う
ダウン症の子って可愛いみたいな?
実際職場とか店員に居たら結構ムカつくよw応援する気になんかならないから遭遇するの楽しみにしてなw
それはあなたの感想ですよね?全員が全員とは限りませんよ?😂
@@tanaka9614 もしあなたが吃音症だったらどう思うか一回考えたらどうですか??あなたの言う、その人のことを見てムカつくとか、人のことを考えられず子供以下の神経しか持ってないなんて可哀想ですね。動画の人たちだってなりたくてなってないですし、今まで辛い経験しても折れず必死に努力して乗り越えて、その中でも人と関わりたい一心で頑張って話そうとしてるのを何も感じない無神経な貴方が1番ムカつくよ。
こういった個性を誰もが抵抗なく理解できる社会になるといいな
周り の 全ての人間が、( 政治家にしろ、社長にしろ、副社長にしろ、面接官にしろ、専務にしろ、医者にしろ、隣の おばさん にしろ、三浦 大輝 にしろ、)こういう感じ だと、自分が1番 最強に成るのに❗❗( 余裕を持って、周りに接っせられる。)🗾🌏 🌌 🎉🎊 wwww
無理っす一生理解出来ないですよ😂
@@user-ju34gtd4pp なんでやねん
@@user-ju34gtd4ppまぁ、出来ないだろうけどそんな書き方はないよ。
これ主宰している人本当にすごい
主催してる人もすごいかもしれないけど、1番すごいのは吃音であるのにかかわらず、こういうところに出てこようって言う意識のある人が1番すごい。たくましい
@@pokemondaisukiclubsukizoいちばんとか言ってるのがほんとナンセンスだわ。マジでお前とは仲良くなれない
@@2325beckify そもそもあなたと仲良くする気ないんですみません。知らない人をお前呼ばわりするあなたが友達じゃなくて本当によかった
@@pokemondaisukiclubsukizoお前が全部わるいね😅
吃音の症状を抱えてる方が一生懸命話してるのを聴いて馬鹿にするとか貶したりすることはできない。優しく、温かく見守って最後まで話を聞くことが大事だなって思ってます。自分も思ってることをうまく話せないことが多いからこそ、最後まで聴いて応援したくなる。伝えるって難しいけど人のこと馬鹿にする言葉よりも優しい言葉をかけてあげることが1番だと思う。
こーゆう人を馬鹿にする奴の神経が全くわからん
まじで分かるけど子供とかじゃ病気って知らないしわかんないからね。真似したりからかったりするよ。俺の主観だけど高校生であるうちは全員ガキだと思ってるからそれくらいの年齢まではバカにしたりするヤツ多いんじゃねぇかな。社会人で常識持った大人だったら馬鹿にしない。
あとは人の事を陰キャだからとか言って差別する奴の神経も全くわからない
馬鹿にするってことは理解が出来ていないってこと。理解があれば馬鹿にだってしない
誰がバカにしてる?居ない、見えない存在を引っ張りだしてきて叩く性格は治した方がいいぞ
@@さかいたか貴方は知らないかもしれませんが、幼少期の吃音者はほぼ100%馬鹿にされた経験あると思いますよ。当事者じゃないと覚えてないと思うので仕方ないですけど。
弟が吃音ぎみでした。親も治そうと必死だった。その必死さがつらかった。
差し支えなければどのように辛かったのでしょうか?
弟が発語教室で失敗するたびに、親は「ゆっくり話しなさい。深呼吸しなさい!」と連呼していました。話したいことは分かるし、語順もまちがっていなかったのに、、、ひとしきりプレッシャーをかけて、最後は悲嘆にくれていました。帰宅の電車の中でも会話はありませんでした。発語教室も、民間療法的で、多職種アプローチでもなく、医学的根拠のないものだったんだと思います。
「ゆっくり話しなさい。深呼吸しなさい。」は吃音の人には言ったらダメなのにね…
おれの小学校の頃のとある音読の時の思い出。おれ「ぼ、ぼ、ぼ…(“僕“って言いたい)」女教師「おれくんどうしたの⁉︎これ小学校一年生で習う漢字だよ⁉︎」おれ「(わかっとんねん…漢字は読めるが言われへんねん…)」これ以来おれの吃音人生は始まった。
凄くよいと思えました。励まし合える環境作りっていうのかね。素晴らしい取り組みですね。
カフェで働く方へのインタビュー中、全くカットしない編集も素晴らしいですね
こういう社会貢献できる人は凄いな
自分もRUclipsで見て感動しました、応援してます
言葉が出てくるまで諦めない話し手も、信じて待つ聞き手も、どっちも勇敢で、感動しました。自分は接客業をしていましたが、コミュ力は低く、会話の沈黙が怖いので自分から話しかけることはほとんどありませんでした。この動画を見て、コミュ力がとか会話の沈黙がとか思ってた自分の視野の狭さを感じました。
人の話をこの方たちみたいに真剣にやり取りできていなかった自分を反省するくらいきちんと心で話しているのが伝わってきました。
感情が高ぶってる時や歌はつっかえないし時間も止まらない普通に歌えるから殆どは心の問題なんだと思う基本あいうえおの母音が出なくなるから途中でえっととかなんだっけ?とかクッション挟むけど、それでも声がでない時があるその都度、相手が不審感抱いてると思うと喉に逆止弁ついてる感じで余計に声出なくなるよね自分に自信が付いてからは影を潜めていったけど昔は全然理解されない病気だった
素晴らしい試みだなぁ行ってみたい。
サービスの真髄は、顧客に対する姿勢だと思います。応援してます!
交通事故に遭い頭をケガした。そこから吃音になりました。今は多少は克服したけど相当きつかった。言葉を出そうと思えば思うほど出ない。悪循環になる。辛い。カラオケでは普通に歌えるのになー。
事故して吃音症が出たって事?
@@やばすぎ 脳損傷で吃音になる事があるそうです。
なーんにも気にならない。"接客の夢"に挑戦する場所で一生懸命接客する姿を見て、自分もしっかり夢を追いかけようと背中押されました。
ななさん可愛すぎる
僕も昔から吃音で今ではかなりマシになって大人数の前で話せるようにまではなりましたが、体が話す時の恐怖を覚えていて変に緊張しちゃうのがどうしても治らない。だから話す時の恐怖とかが癖にならないように幼い頃から恥ずかしいことでは無いと思える環境が必要だと思います。
僕も以前吃音でした。大人になっていく時に吃音それほどひどくは、なくなりました。吃音で困っている皆さん吃音があっても大丈夫です。人生頑張りましょう。
高校まで吃音という存在を知らずに生きてきて、自分だけがおかしいんだと思っていた普通の人が当たり前にできることとができないのは本当に地獄なんだということを理解してほしい
応援します!
涙がでてきた。応援しようぜ😊
この動画で吃音を初めて知りました。障害があっても皆さん夢に向かって一生懸命頑張っている姿に感動しました。こういった方たちがいじめや差別、偏見なくもっと普通に生活出来る世の中になってほしいです。
私も吃音を中学生のときに発症し、20年が経ちました吃音は慣れてくると、出しやすい言葉に変えて自然に話せるので、ほぼ気づかれませんですが、人の名前を呼ぶとなると言い換えることができないので、これがキツイです。。とくに、あいうえお、から始まる言葉が厳しく、電話対応の時は本当に地獄でした。。吃音は知らない人もまだまだ多いので、もっと認知されてほしいと思いました😢
あ行が言いにくいという気持ち本当に分かります。私も社会人になって電話対応とか積極的にやって、ゆっくり話したりすることでかなり改善されました。
家族に吃音持ちがいますが幼い頃から家庭内では自然に接してきました。学生時代は揶揄われもありましたが持ち前のバイタリティで乗り切ったようです。現在は、なんと営業の仕事をしています。それもなかなかのやり手です。臆することなく社会で活躍される方が増えますように。大丈夫。
自分も持ってるから分かりますよ大変さ。止まった時のむなしさは心のキズになりますよね。人生終わるまで付き合う覚悟はした方がよい。
自分も吃音だけどおはよう、ありがとう、お疲れ様、すみません、失礼いたしますのような仕事で大事な言葉ほど詰まるので嫌になる
こういった動画を見ても、頑張れ!とか、感動した!とかそういう感想すら持たないくらい吃音に対して理解がある世間にしたいですね
4:45ななさんの話の合間にうなずくのを見て番組スタッフの優しさを感じた
見ていると、頑張れていると言う意味で泣けてくる😢
僕は吃音ではないですが、人とコミュニケーションを取るのが非常に苦手で会社でも上手く立ち回れず壁にぶつかっています。この動画を見て少しだけ頑張ろうと思いました。ありがとうございます。
吃音って吃音ではない人からは軽く見られがちで、緊張せずに堂々と話せばいいとか言ってくるけどそういうことではないんだよね。そんなことを言われるたびにむしろ普通の人には分かち合えないんだなって絶望感を感じる。学校の朗読や大学生以降にあるプレゼンは学業成績に影響しかねないし、職業選択の幅も狭まる。そもそも日常で症状が出るたびに吃音と四苦八苦向き合わないといけない割と背負ってるハンディは重いということを世間に認知されることを願ってます。
自分も吃音だけど、結局、学校とか会社じゃ生きにくい世界だと思う。広まったとしても、理解まではいかないな、
私は発達障害を持っているが、広まったとしたとも理解まではいかないのはよくあるね。
リモートワークでコミュニケーションはテキストで…みたいな働き方がいいのかなぁとは思うただ、ちょっと寂しさもあるけど
自分は話せないのが原因で大学まで死ぬほど勉強頑張ってきたけど(難関資格も取りました)、就職できずに学校の清掃員やってます。そこで8割以上の教師の人は挨拶しても無視しますし、これまで経験した事ないような憎しみ?のような軽蔑の目を向けてくる教師が半分以上います。
@@むな-e3j生徒さん達とコミュニケーションを取ってみて、何か教えてあげられるような事があれば教えてあげるとかやってみてはいかがでしょう?あなたが学んで来たことはきっと誰かの役にたつはずです。
いい特集だなと思いましました。大事なことだな。、と思いました。
障がいがあっても頑張っている姿に涙してしまいました。勇気、希望をもらいました。自分も頑張ろうと心の底から思います、生きる世界は違いますがお互い一生懸命生きましょう。
吃音があるけど、なんか障害とは思ってないからなんかそういう風に言われると嫌な気持ちになる
自分も小学生の頃から吃音だけど、初めてのバイトを接客業にするか悩んでる自分にとってはめっちゃ凄いと感じる。自分も挑戦してみようかな。
人生は一度きりだし挑戦するのはいい事だと思います!
カラオケは普通に歌えるからほんと不思議ですよね
そうなんですか?スポーツのイップスみたいですね、、、
@@やーくん222 イップスと同じ原理だと思います
カラオケは歌詞があって言うこと決まってるからじゃない?
@@朧-k5v 言う事決まってるかどうかよりは、リズムがあるかどうかが関係してる気がします
『音』というバックがとても大事です吃音のラッパーが本人の実体験をもとに歌ってますが、歌でなら伝えられる気持ちはとても分かります
運動が苦手と同じ、っていうのがすごくしっくり来ました。私は病名の付くような障害はないかもしれませんが、なかなかスキルや知識が身に付かず、再就職もなかなかできずにいます。自信をなくすときもありますが、この動画で勇気づけられました。みんなで自分の夢を目指して頑張りましょう。
吃音の症状について理解しておきたいんですが、「その場で脳内で考えたことをリアルタイムで言葉に変換するのに時間がかかる」という感じですか?例えば本を朗読する場合は自分の言葉ではなく文字を読むだけなので一切つまづくことなく読めたりしますか?もしくはアドリブではなく最初から自分で何を話すか決めていた場合(短いスピーチなど)はスラスラ言えるのでしょうか?
あくまで自分の場合だけど、のど口舌が思う通りに動かない感じ。なので朗読や内容を決めておいたスピーチでも詰まってしまう。むしろスピーチは事前にあまり決めないほうが吃らずにできたりする時もあり自分でも理解不能w
@@柴田勝家-x9w なるほど。言葉を発するための口の中の筋肉の動きが思うようにいかないっていう感じなんですね。人によって症状は違うかもですが少し吃音のことが理解できました。ありがとうございます
頑張られていらっしゃる姿勢、素晴らしいと思いました。そしてまだまだ負けられない、自分も頑張らなきゃって感じました。すごいなぁ、勇気を出しての第一歩を踏み出すって本当にすごいと思う。
吃音症も言い難いことなんだと思いますが、自ら吃音症を告白してくれる方が理解しやすいかなと。やけど、幼少期にからかい等が有り言い難いと云う気持ちも有ると思います。皆んなが優しい世の中になれば嫌な気持ちにならなくて済むのにな。元々吃音症を持っていたと言ってる人がすらすらと話をしていて周りの環境等で改善?もされるんだなとも感じました。緊張や不安が余計に吃音が出やすくなるんやろなー。
わしも元々吃音者だよ。改善することもあるよ。改善する期間もきっかけも人それぞれ。わしも治ってるけど、重要なのは死ぬまで治らないとは思わずに希望をもって生きろってことだね。
これはいいね🌟来る人も理解があるから優しく包んでくれるようなお客様だし、余計なこと言ってくるような人がいないから安心して働ける。働く方もお客様も貴重な経験になる😊✨
声がでかい人、声が高い人、ゆっくり話す人。。話し方はひとそれぞれ。異質と感じたとき負ではなく質と捉えられると人生も豊かになるで。心をおおらかにな。
自分もなかなか辛い思いをした。最近はそんなに悩まないがからかわれたりは辛かった。もっと認知されて欲しい
感動しました。応援してます!!!
吃音者あるあるで話すときはどもるんだけど、歌う時にはスラスラと言葉が出てくるのが不思議ですよねでも残念ながら自分は超音痴なので人前で披露する気にはなれないという…w選ぶ仕事は限られるし思った事を口に出せないから気が利かないヤツみたいになるけれど、そこは行動でカヴァーするしかないかな
みんな優しそう😊
スーパーとかコンビニは回転重視だから何ともだけど、喫茶店とかゆっくりしたい人が集まる場での仕事は凄く幅広そう
普通な人とちょっとでも違うだけで違う目で見られたり、いじめに遭ったり何でだろうね…同じ人間には変わりないのにね。一番不安で嫌になるのは表では出されなくても、裏で自分の悪口言われてた時が一番悲しくなる。あ〜結局人間ってそうなのか…って思って怖いってなる。
私もバイク事故で頭を強打してから吃音になりました。会議や発表等で上手く喋れないので出世とか諦めないといけないのが現実です。企業も理解してくれる世の中になってほしいと願うばかりです。
後天的な場合もあるんですね。初めて知りました。凄く勝手な意見で、ただパッと思った事を少し言わせてください。プレゼンであれば例えばボイスロイドのような物を使って発表することはできそうですよね。それが許容されるかどうかは分かりませんが、受け入れられるようになるべきだと思います。一方、会議や質疑応答などはその場でのレスポンスが求められますが、タイピングが早ければその場でボイスロイドに話してもらうこともできそうだと思いました。満足に話せる自分が言うのはおこがましいかもしれませんが、諦めるにはまだ早い気がします。むしろ個性的な発表だってできると思います。失ってしまったものは元には戻らない。ないものは無い。それは病気を持っていようが持っていなかろうが同じです。なら、今あるもので出来ることをやりましょうよ。皆と同じようにやらなきゃいけないって誰が決めたんですか?既にあるものに囚われないで行きましょう。僕も、貴方も、そして社会も。
子供の頃、吃音のある人をからかっていました。今思えば、そんな自分が恥ずかしいです。
悔い改めよ。マジで一生残るから、これからその分優しくして、一生残してあげてね。
一度行ってみたいな今年から社会人でほんとに学生以上に大変なことばかりです。社会人になってからの苦労や学生時代の辛さを分かち合ってお互いの活力になる場所になりそうですね。遠いけど絶対にいつか行きたいなぁ
頑張り屋さんだからこそ、人前に出なくても活躍できる仕事がたくさんあるって事を選択肢の一つとして入れておいてほしい。
サムネがよぉ、可愛すぎんだよぉ!!
ありがとうございます😊
ありがとうございます
小学校の頃から大学生の頃まで、誰かしらずっと吃音症の人いてべつに気にしたこと無かったな。吃音症っていう呼び方も大学の時動画見てて初めてちゃんと認識した。でも、馬鹿にする人はなんでもバカにするだろうし、全て環境よな。
このテレビ局は優しいですね!日テレとは大違いだわ!去年、友達と2人で渋谷のドンキで「10円パン」を買ってドンキ裏で食べてたらカメラを持った2人組に「インタビューしてもいいですか?」っていうから、吃音だけど、善意で受けたんだよね!そしたら、それから2ヶ月後くらいの「月曜から夜ふかし(2022年12月26日放送分)」で、吃音をテロップにしやがった!しかも「吃音が面白い」とか言いやがった💢💢自分、できるだけスムーズに話すために最初に「えっと……」って言ってから話始める工夫をしてるんだけど、それのどこが面白いんだ?
吃音をからかうのはやめてほしいよね〜
なにそれヤバすぎ訴えちゃえ
Xで告発したらそこそこ炎上しそう
新卒入社した会社でオンラインの新入社員研修した時に、同じグループ会社に入った同期で吃音持ちの方なのかなという方がいらっしゃったの覚えている。何度も発表する機会があったけど、詰まりながらも一生懸命話されている姿がとても印象的だった。退職してだいぶ経つけど、今でも鮮明に覚えているな。
自分は話し出す時ごくたまーにではありますが最初の一文字が言い出せない事があります。喋ってる途中で途切れたり止まったりという事はないんです。バンドなんかでドラムの人が最初にワン・ツー・スリーと言うように心の中で1.2.3と言ってから喋ると最初の一文字が出て話し出せるんですが、これは吃音なのでしょうか?
吃音出たとき話し方真似されるのあるあるだよねー
オラは吃音の真似をされて、バカにされてかなり酷いイジメにあった。しかもクラス全員に…。
吃音って何が原因なんだろう。語彙力の問題ではないとは思うが、頭の中で正しい発音をしなければならないと思うあまりに逆に話すのが難しくなるとかでもなさそう。スラスラ話せる時もあるんだよね。なら、滑舌の問題では無いね。自分が考えている言葉と話す言葉を一致させたいと思うけれど、そうさせないという性欲が対抗しているのかなとも思う。答えはまだ分からないが、性欲が関係してるんじゃないかと自分は思う。
私自身もきつ音で家族もきつ音ですが、軽度なきつ音を持っている人は身の回りに溢れていると思います。私はマスクが無いと話辛いですが、マスクをしていたら口元をみられないので話しやすかったりします。自分の名前を言うだけなのに噛んでしまうとか理解できますかね
たまに今でも真似してからかわれるなどの経験もあって鬱になってしまったりすることが多々あるから苦しかったりする
私は、年齢39歳で、最近初めての接客サービス始まりました。私も吃音です。喋る、発音下手なので、すごく苦労します。接客難しいです。オドオドしたり、テンパったりしてます。本当に苦労してます。自分恥ずかしいです。どうしても伝えたいのに、伝えきれない。自分の悪い所たくさんあるので、頑張りたいと思います。
吃音だけど接客のバイトやってるなんとか発音できる言葉に変換したり詰まりにくい話し方を工夫したり言葉が出にくいことに苛つくこともあるけどなんとか頑張ってる自分を褒めてやりたいわ
ななさんめちゃくちゃ可愛い❤
すごく良いな...
こういうことが認知されどんどん広まるといいね。温かい社会を望みます。
俺もたまに吃音になるけどなんでなんだろう
緊張からかな?
動画の編集に優しさを感じました。よく伝わってきました。ありがとうございます😊
噛んだときに馬鹿にされたり笑われたりすることが怖く、
人との会話を避けるように過ごしてきました。
そういう風潮がなくなればいいなと思うばかりでしたが、
克服しようと行動されている皆さんの姿に感動です。
障害をバカにするやつが理解できない。
自分もトゥレット症候群持ちで散々バカにされたりハミゴにされたりしてたので、来年はそいつらに犯罪に触れない程度に復讐していきます。
高校の時ずっとバカにされてて帰っては泣いてました。
オレは吃音とかチックとか無かったけど顔が四角い(エラ張り)だけでからかわれてた。
あいつらは見下せれば症状とか何でもいいんだとおもいますよ。
今はバリバリ筋トレしているので出会ったら適当にからかった後、ぶん殴ってやろうと思ってます👍⤴️⤴️
@@AINEG-ol9fsどうせぶん殴れないでしょ?傷害罪で逮捕されるんだから。
しかも筋肉=強さじゃないからね。強さに筋肉は関係ない。勘違いしないように。
@@石島達郎
確かにその通りだけど、言い方
あなたはここで批判されてる人を馬鹿にする人間なんだね
俺からするとあなたの方が馬鹿にされて然るべき考え方なんだけどね
仮にそんな意図が無く、ちゃんと意見を伝えたいなら伝え方を考えないとね
恐らく加害者と言われる立場の人の中にはそういう人もいると思う
いつの間にか人の目を見て話せなくなった自分からすれば、吃音があってもちゃんと相手の目を見ながら話してるのがすごいわ。
俺もや
相手の目を見れなくても問題無い!良い事教えてあげるよ
目を見るのが怖いなら鼻見ててごらんよ要は相手の顔見てれば
いいんだから目でも鼻でも良いのよ!昔の不良だってメンチキル
と言ったって実際怖い訳で!⁈鼻見てれば相手は「コイツ引かねえ
な?」って勝手に思ってくれちゃう訳よ笑そんなモンよ
動画でもそうだけど吃音の女って可愛いの多いよなー
普通に付き合いてーなー😀
なんで目を見れなくなったかはわかりませんが気にすることないと思うしあなただけではないですよ☺️もしかしたら時間や経験が解決してくれるかもしれないし「今できる普通」をしていればいいと思います👍
自分に壁があるのでなく、その心の壁を自分自身で破るに勇気は入ります。
周りの方々が、それを汲み取ってこそ、コミュニケーションが円滑に回る。
今回の紹介は、”吃音“は一部に過ぎないですが、これからも、いろんな地域でのこれを障害ととらえず、
広く認知度の広がりが増えてくれる事期待します。
すごく素敵なニュースをありがとうございます。
この取り組みは、素晴らしい。感動しました。
一生懸命伝えてくれるから、気持ちが伝わってきます。
このような場所に来てくれる人は100%味方。絶対味方。頑張ってください。自分も障害のある人間として応援しています。
今22歳ですけど、僕も高校まで本当にひどくて学校とか行きたくないって思ってたんですけど、ちゃんと話を最後まで聞いてくれる友達が周りに多くて、周りの人たちに助けられて今ではそこまで酷くなく生活出来てます!
素晴らしい友達をお持ちですね。そして、そんな友達が周りに居るあなたも素晴らしい人なんだと思います。あなたの周りの人と、あなた自身を大切にして元気に過ごしてください。
ナナちゃん良い子だわ!聞き上手だし
一生応援してます
私も吃音持ちです
めちゃくちゃ素晴らしい取り組みだと思います!
もっと理解されるべきだし、吃音持ちの方も自信を持っていろんなことに挑んでほしい!
小さい頃から吃音のせいで音読とか自己紹介とか人前で話すのは苦手でだったんですが、今ではテレアポをする営業職として責任者をやってます!
自慢ではなく、吃音持ちの人でも社会で活躍できることを知ってほしい!
みんなで頑張りましょう!!
自分も昔吃音がひどくて、人生に絶望した事があった。
ただこのままではダメだと思って自分も接客業のアルバイトを必死に頑張りました。
今は少しずつ自信を持って話す事が出来る様になって、看護師として働いてます。
ここで働いた、全ての方々が幸せになって欲しい。本当に応援してますし自分も頑張ります。
これまで頑張られてきたこと尊敬します。
これからも自分のペースで頑張ってください❗
応援しています✨
すでに頑張ってるやんw
全く気にならない!自分のことをきちんと伝えることが出来て本当に素晴らしいです!
素晴らしい。ってか普通より丁寧w
子供の頃から吃音で大分スムーズになったんですけど
今でもうまく話せないことがあります。
皆さんのように隠さずにやりたいことをやっている姿を見れて
とても勇気があるなと思いました。
@@アイスランド-x4y 自分の体験でいうと言いたくても喉を塞がれていて声を発する事が出来ませんでした。声を出そうとする間は息もできない状態でした。なので言おうとする度にとても苦しくて辛かったです。今では声は出るようになったのですが同じ言葉を繰り返し言ってしまう感じにはなってしまうんですけどね。うまく伝わってくれたら幸いです。
@@アイスランド-x4y
頭の中に言葉は浮かんでるけど発することが難しい、という感覚です
緊張とはまた違う「どもり」です。
また、吃音にも種類があり、
「連発性」は、「こっ、こっ、こんにちは」
「伸発性」、「こーーーんにちは」
「難発性」、「.........こんにちは」
簡単に言えばこんな感じですかね。
@@アイスランド-x4y
連発性は同じ言葉を連続で発すること
伸発性は1つの音を引き延ばすこと
難発性は最初の1音がなかなか出なくて沈黙が続くこと、です。
難発性の方は、酷くて30秒程の沈黙が続きます
身の回りで吃音の方がいたら、落ち着いて話を聞いてあげてください
急かすと更に吃音が酷くなります。
@@アイスランド-x4y
吃音者への理解を1人でも増やす事ができて良かったです!
吃音は辛いよね。俺もどうやったら言いやすく出来るのか工夫してたわ…
すごく素敵な取り組み
たくさんの人が吃音に理解を深めるきっかけになるね
口達者でペラペラ話す口だけ番長の連中よりも、信頼できる中身と芯のある人達だよな。本人なりに一生懸命に生きているんだと思う。真っ直ぐに生きていって欲しい。
自分にとって気に食わない連中とわざわざ比べなくてもいいのに
お前みたいな吃音はいじめたくなっちゃうな笑
@@熱海ムチウチきっとコメ主も吃音なんだよ
ななさんは愛嬌が素敵ですね
「時々、時間が止まることがあります」ってなんかファンタジックで素敵じゃないか。
世の中には早口でかみまくりのおっさんとかが居るんだから、うまく話せない若者がいるのもいい。
こういうのって若い程つらいんだよな、からかわれるとかって。
年食えば、ゆっくり話すから待っとけ、とか図々しさ先行してくるから若い時とは違ってくるはず。
お花畑な感じで、私には近寄りがたい雰囲気感じる
私も少しの吃音持ちなので、程度は違いますがつらい気持ちはわかります。
皆さん、ちゃんと人の目をみて話もできているので素晴らしいと思います。
基本的に相手を思いやれる心優しい人が多いですよね。
とても素敵な試みですね。
うちの息子も保育園の時から吃音ありました。一時すごく大変だった時は、難発、繰り返し、引き伸ばし、随伴症状全部出ててなにより本人がすごく辛そうで胸が痛かったです。療育で私自身勉強しスロースピーチを学びました。
みなさん生き生きとしてお客さんとコミュニケーションとっていますね!
機会があればぜひ伺いたいです。
なんて素晴らしい大学なんだろ
尊敬します
私も幼い頃から滑舌の悪さや、軽い吃音にひやかしをうけました。
だから人前で話すことが苦手でしたが、今は保育士として人前で話すことも多い仕事をしています。
言葉につまることもありますが、自分を落ち着かせて話せています。私は全然軽いのですが、こうして吃音についてとりあげていただいて、周知していただくことは本当に大切です。
高校の授業で発表する時は列順の順番で指されて行くんだけど回ってくるって分かってるから余計意識しすぎちゃって出なくなる。元々無かったって無意識に思い込ませるのが良いのかなって思えてきた。幼稚園からずっと吃音だけど理解者は親友と先生、家族くらいしかいない
そういえば小学生くらいの時に仲良かった友達が今思えば吃音だった。
当然そんな事気にせず友達だったけど大人になると色々社会的に大変になってくるだろうから今も元気で頑張ってて欲しいな。
吃音症がその人の個性として捉えられるような社会になって欲しいな。コメント欄でもそうだけど、吃音の人可哀想とか吃音の子供を治させたかったけど治せなくて子供が辛そうという声があって、自分的には嫌だなって思った。直ぐには治らなく、何十年と経ってようやく治る人もいれば、治らない人もいる。親とか周りの人がそう思っていれば、吃音の人はプレッシャーになると思う。社会全体が吃音をその人の個性として受け入れられるようになって欲しいなと自分は思う。
吃音の方のペースに合わせた字幕の出し方が好き。
19歳です。頑張ってる姿とてもかっこよく感心しました。
言葉が綺麗ですね
上手く話せなくても上手く生きれます
自分の弱みや恥を耐え忍んででもさらけ出せるのは、素晴らしいことだな✨ このお兄さんも女の子が吃音で詰まった時にせかしたりせず、ちゃんと言葉が出る最後まで待って聞いてあげてて、すごい好感持てたな。
@puvomer
あなたどっかでも見たな笑
みんな素晴らしい方達だと思いました😊
最後まで喋り切るのは凄いよ
吃音の人って、雰囲気から優しさが伝わってくる。頑張って接客に挑戦する姿尊敬する。
どの人も想像以上に苦しさと辛さを味わってるからこそ人に優しくできると思うし、本当に応援したい。
分かる、本当その通りだと思う
ダウン症の子って可愛いみたいな?
実際職場とか店員に居たら結構ムカつくよw
応援する気になんかならないから遭遇するの楽しみにしてなw
それはあなたの感想ですよね?
全員が全員とは限りませんよ?😂
@@tanaka9614
もしあなたが吃音症だったらどう思うか一回考えたらどうですか??
あなたの言う、その人のことを見てムカつくとか、人のことを考えられず子供以下の神経しか持ってないなんて可哀想ですね。
動画の人たちだってなりたくてなってないですし、今まで辛い経験しても折れず必死に努力して乗り越えて、その中でも人と関わりたい一心で頑張って話そうとしてるのを何も感じない無神経な貴方が1番ムカつくよ。
こういった個性を誰もが抵抗なく理解できる社会になるといいな
周り の 全ての人間が、
( 政治家にしろ、社長にしろ、
副社長にしろ、面接官にしろ、
専務にしろ、医者にしろ、
隣の おばさん にしろ、
三浦 大輝 にしろ、)
こういう感じ だと、自分が
1番 最強に成るのに❗❗
( 余裕を持って、周りに
接っせられる。)
🗾🌏 🌌 🎉🎊 wwww
無理っす一生理解出来ないですよ😂
@@user-ju34gtd4pp なんでやねん
@@user-ju34gtd4pp
まぁ、出来ないだろうけどそんな書き方はないよ。
これ主宰している人本当にすごい
主催してる人もすごいかもしれないけど、1番すごいのは吃音であるのにかかわらず、こういうところに出てこようって言う意識のある人が1番すごい。たくましい
@@pokemondaisukiclubsukizoいちばんとか言ってるのがほんとナンセンスだわ。マジでお前とは仲良くなれない
@@2325beckify
そもそもあなたと仲良くする気ないんですみません。
知らない人をお前呼ばわりするあなたが友達じゃなくて本当によかった
@@pokemondaisukiclubsukizo
お前が全部わるいね😅
吃音の症状を抱えてる方が一生懸命話してるのを聴いて馬鹿にするとか貶したりすることはできない。
優しく、温かく見守って最後まで話を聞くことが大事だなって思ってます。
自分も思ってることをうまく話せないことが多いからこそ、最後まで聴いて応援したくなる。
伝えるって難しいけど人のこと馬鹿にする言葉よりも優しい言葉をかけてあげることが1番だと思う。
こーゆう人を馬鹿にする奴の神経が全くわからん
まじで分かるけど子供とかじゃ
病気って知らないしわかんない
からね。真似したりからかったり
するよ。俺の主観だけど高校生で
あるうちは全員ガキだと思ってる
からそれくらいの年齢までは
バカにしたりするヤツ多いんじゃ
ねぇかな。社会人で常識持った
大人だったら馬鹿にしない。
あとは人の事を陰キャだからとか言って差別する奴の神経も全くわからない
馬鹿にするってことは理解が出来ていないってこと。理解があれば馬鹿にだってしない
誰がバカにしてる?
居ない、見えない存在を引っ張りだしてきて叩く性格は治した方がいいぞ
@@さかいたか貴方は知らないかもしれませんが、幼少期の吃音者はほぼ100%馬鹿にされた経験あると思いますよ。当事者じゃないと覚えてないと思うので仕方ないですけど。
弟が吃音ぎみでした。親も治そうと必死だった。その必死さがつらかった。
差し支えなければどのように辛かったのでしょうか?
弟が発語教室で失敗するたびに、親は「ゆっくり話しなさい。深呼吸しなさい!」と連呼していました。
話したいことは分かるし、語順もまちがっていなかったのに、、、
ひとしきりプレッシャーをかけて、最後は悲嘆にくれていました。帰宅の電車の中でも会話はありませんでした。
発語教室も、民間療法的で、多職種アプローチでもなく、医学的根拠のないものだったんだと思います。
「ゆっくり話しなさい。深呼吸しなさい。」は吃音の人には言ったらダメなのにね…
おれの小学校の頃のとある音読の時の思い出。
おれ「ぼ、ぼ、ぼ…(“僕“って言いたい)」
女教師「おれくんどうしたの⁉︎これ小学校一年生で習う漢字だよ⁉︎」
おれ「(わかっとんねん…漢字は読めるが言われへんねん…)」
これ以来おれの吃音人生は始まった。
凄くよいと思えました。励まし合える環境作りっていうのかね。
素晴らしい取り組みですね。
カフェで働く方へのインタビュー中、全くカットしない編集も素晴らしいですね
こういう社会貢献できる人は凄いな
自分もRUclipsで見て感動しました、応援してます
言葉が出てくるまで諦めない話し手も、信じて待つ聞き手も、どっちも勇敢で、感動しました。
自分は接客業をしていましたが、コミュ力は低く、会話の沈黙が怖いので自分から話しかけることはほとんどありませんでした。
この動画を見て、コミュ力がとか会話の沈黙がとか思ってた自分の視野の狭さを感じました。
人の話をこの方たちみたいに真剣にやり取りできていなかった自分を反省するくらいきちんと心で話しているのが伝わってきました。
感情が高ぶってる時や歌はつっかえないし時間も止まらない普通に歌えるから殆どは心の問題なんだと思う
基本あいうえおの母音が出なくなるから途中でえっととかなんだっけ?とかクッション挟むけど、それでも声がでない時がある
その都度、相手が不審感抱いてると思うと喉に逆止弁ついてる感じで余計に声出なくなるよね自分に自信が付いてからは影を潜めていったけど昔は全然理解されない病気だった
素晴らしい試みだなぁ
行ってみたい。
サービスの真髄は、顧客に対する姿勢だと思います。応援してます!
交通事故に遭い頭をケガした。
そこから吃音になりました。
今は多少は克服したけど相当きつかった。
言葉を出そうと思えば思うほど出ない。悪循環になる。辛い。
カラオケでは普通に歌えるのになー。
事故して吃音症が出たって事?
@@やばすぎ
脳損傷で吃音になる事があるそうです。
なーんにも気にならない。
"接客の夢"に挑戦する場所で一生懸命接客する姿を見て、自分もしっかり夢を追いかけようと背中押されました。
ななさん可愛すぎる
僕も昔から吃音で今ではかなりマシになって大人数の前で話せるようにまではなりましたが、体が話す時の恐怖を覚えていて変に緊張しちゃうのがどうしても治らない。だから話す時の恐怖とかが癖にならないように幼い頃から恥ずかしいことでは無いと思える環境が必要だと思います。
僕も以前吃音でした。
大人になっていく時に
吃音それほどひどくは、
なくなりました。
吃音で困っている皆さん
吃音があっても大丈夫です。
人生頑張りましょう。
高校まで吃音という存在を知らずに生きてきて、自分だけがおかしいんだと思っていた
普通の人が当たり前にできることとができないのは本当に地獄なんだということを理解してほしい
応援します!
涙がでてきた。応援しようぜ😊
この動画で吃音を初めて知りました。
障害があっても皆さん夢に向かって一生懸命頑張っている姿に感動しました。こういった方たちがいじめや差別、偏見なくもっと普通に生活出来る世の中になってほしいです。
私も吃音を中学生のときに発症し、20年が経ちました
吃音は慣れてくると、出しやすい言葉に変えて自然に話せるので、ほぼ気づかれません
ですが、
人の名前を呼ぶとなると言い換えることができないので、これがキツイです。。
とくに、あいうえお、から始まる言葉が厳しく、電話対応の時は本当に地獄でした。。
吃音は知らない人もまだまだ多いので、もっと認知されてほしいと思いました😢
あ行が言いにくいという気持ち本当に分かります。
私も社会人になって電話対応とか積極的にやって、ゆっくり話したりすることでかなり改善されました。
家族に吃音持ちがいますが幼い頃から家庭内では自然に接してきました。
学生時代は揶揄われもありましたが持ち前のバイタリティで乗り切ったようです。
現在は、なんと営業の仕事をしています。それもなかなかのやり手です。
臆することなく社会で活躍される方が増えますように。大丈夫。
自分も持ってるから分かりますよ大変さ。
止まった時のむなしさは心のキズになりますよね。
人生終わるまで付き合う覚悟はした方がよい。
自分も吃音だけど
おはよう、ありがとう、お疲れ様、すみません、失礼いたします
のような仕事で大事な言葉ほど詰まるので嫌になる
こういった動画を見ても、頑張れ!とか、感動した!とかそういう感想すら持たないくらい吃音に対して理解がある世間にしたいですね
4:45ななさんの話の合間にうなずくのを見て番組スタッフの優しさを感じた
見ていると、頑張れていると言う意味で泣けてくる😢
僕は吃音ではないですが、人とコミュニケーションを取るのが非常に苦手で会社でも上手く立ち回れず壁にぶつかっています。この動画を見て少しだけ頑張ろうと思いました。ありがとうございます。
吃音って吃音ではない人からは軽く見られがちで、緊張せずに堂々と話せばいいとか言ってくるけどそういうことではないんだよね。そんなことを言われるたびにむしろ普通の人には分かち合えないんだなって絶望感を感じる。学校の朗読や大学生以降にあるプレゼンは学業成績に影響しかねないし、職業選択の幅も狭まる。そもそも日常で症状が出るたびに吃音と四苦八苦向き合わないといけない割と背負ってるハンディは重いということを世間に認知されることを願ってます。
自分も吃音だけど、結局、学校とか会社じゃ生きにくい世界だと思う。広まったとしても、理解まではいかないな、
私は発達障害を持っているが、広まったとしたとも理解まではいかないのはよくあるね。
リモートワークで
コミュニケーションはテキストで…みたいな働き方がいいのかなぁとは思う
ただ、ちょっと寂しさもあるけど
自分は話せないのが原因で大学まで死ぬほど勉強頑張ってきたけど(難関資格も取りました)、就職できずに学校の清掃員やってます。
そこで8割以上の教師の人は挨拶しても無視しますし、これまで経験した事ないような憎しみ?のような軽蔑の目を向けてくる教師が半分以上います。
@@むな-e3j生徒さん達とコミュニケーションを取ってみて、何か教えてあげられるような事があれば教えてあげるとかやってみてはいかがでしょう?あなたが学んで来たことはきっと誰かの役にたつはずです。
いい特集だなと思いましました。大事なことだな。、と思いました。
障がいがあっても頑張っている姿に涙してしまいました。勇気、希望をもらいました。自分も頑張ろうと心の底から思います、生きる世界は違いますがお互い一生懸命生きましょう。
吃音があるけど、なんか障害とは思ってないからなんかそういう風に言われると嫌な気持ちになる
自分も小学生の頃から吃音だけど、初めてのバイトを接客業にするか悩んでる自分にとってはめっちゃ凄いと感じる。
自分も挑戦してみようかな。
人生は一度きりだし挑戦するのはいい事だと思います!
カラオケは普通に歌えるからほんと不思議ですよね
そうなんですか?
スポーツのイップスみたいですね、、、
@@やーくん222 イップスと同じ原理だと思います
カラオケは歌詞があって言うこと決まってるからじゃない?
@@朧-k5v
言う事決まってるかどうかよりは、リズムがあるかどうかが関係してる気がします
『音』というバックがとても大事です
吃音のラッパーが本人の実体験をもとに歌ってますが、歌でなら伝えられる気持ちはとても分かります
運動が苦手と同じ、っていうのがすごくしっくり来ました。私は病名の付くような障害はないかもしれませんが、なかなかスキルや知識が身に付かず、再就職もなかなかできずにいます。自信をなくすときもありますが、この動画で勇気づけられました。みんなで自分の夢を目指して頑張りましょう。
吃音の症状について理解しておきたいんですが、「その場で脳内で考えたことをリアルタイムで言葉に変換するのに時間がかかる」という感じですか?
例えば本を朗読する場合は自分の言葉ではなく文字を読むだけなので一切つまづくことなく読めたりしますか?
もしくはアドリブではなく最初から自分で何を話すか決めていた場合(短いスピーチなど)はスラスラ言えるのでしょうか?
あくまで自分の場合だけど、のど口舌が思う通りに動かない感じ。なので朗読や内容を決めておいたスピーチでも詰まってしまう。むしろスピーチは事前にあまり決めないほうが吃らずにできたりする時もあり自分でも理解不能w
@@柴田勝家-x9w なるほど。言葉を発するための口の中の筋肉の動きが思うようにいかないっていう感じなんですね。
人によって症状は違うかもですが少し吃音のことが理解できました。ありがとうございます
頑張られていらっしゃる姿勢、素晴らしいと思いました。そしてまだまだ負けられない、自分も頑張らなきゃって感じました。すごいなぁ、勇気を出しての第一歩を踏み出すって本当にすごいと思う。
吃音症も言い難いことなんだと思いますが、自ら吃音症を告白してくれる方が理解しやすいかなと。
やけど、幼少期にからかい等が有り言い難いと云う気持ちも有ると思います。
皆んなが優しい世の中になれば嫌な気持ちにならなくて済むのにな。
元々吃音症を持っていたと言ってる人がすらすらと話をしていて周りの環境等で改善?もされるんだなとも感じました。
緊張や不安が余計に吃音が出やすくなるんやろなー。
わしも元々吃音者だよ。
改善することもあるよ。改善する期間もきっかけも人それぞれ。
わしも治ってるけど、重要なのは死ぬまで治らないとは思わずに
希望をもって生きろってことだね。
これはいいね🌟
来る人も理解があるから優しく包んでくれるようなお客様だし、余計なこと言ってくるような人がいないから安心して働ける。
働く方もお客様も貴重な経験になる😊✨
声がでかい人、声が高い人、ゆっくり話す人。。
話し方はひとそれぞれ。
異質と感じたとき負ではなく質と捉えられると人生も豊かになるで。心をおおらかにな。
自分もなかなか辛い思いをした。最近はそんなに悩まないがからかわれたりは辛かった。もっと認知されて欲しい
感動しました。
応援してます!!!
吃音者あるあるで話すときはどもるんだけど、歌う時にはスラスラと言葉が出てくるのが不思議ですよね
でも残念ながら自分は超音痴なので人前で披露する気にはなれないという…w
選ぶ仕事は限られるし思った事を口に出せないから気が利かないヤツみたいになるけれど、そこは行動でカヴァーするしかないかな
みんな優しそう😊
スーパーとかコンビニは回転重視だから何ともだけど、喫茶店とかゆっくりしたい人が集まる場での仕事は凄く幅広そう
普通な人とちょっとでも違うだけで違う目で見られたり、いじめに遭ったり何でだろうね…
同じ人間には変わりないのにね。
一番不安で嫌になるのは表では出されなくても、裏で自分の悪口言われてた時が一番悲しくなる。
あ〜結局人間ってそうなのか…って思って怖いってなる。
私もバイク事故で頭を強打してから吃音になりました。会議や発表等で上手く喋れないので出世とか諦めないといけないのが現実です。企業も理解してくれる世の中になってほしいと願うばかりです。
後天的な場合もあるんですね。初めて知りました。凄く勝手な意見で、ただパッと思った事を少し言わせてください。
プレゼンであれば例えばボイスロイドのような物を使って発表することはできそうですよね。それが許容されるかどうかは分かりませんが、受け入れられるようになるべきだと思います。
一方、会議や質疑応答などはその場でのレスポンスが求められますが、タイピングが早ければその場でボイスロイドに話してもらうこともできそうだと思いました。
満足に話せる自分が言うのはおこがましいかもしれませんが、諦めるにはまだ早い気がします。むしろ個性的な発表だってできると思います。
失ってしまったものは元には戻らない。ないものは無い。それは病気を持っていようが持っていなかろうが同じです。なら、今あるもので出来ることをやりましょうよ。皆と同じようにやらなきゃいけないって誰が決めたんですか?既にあるものに囚われないで行きましょう。僕も、貴方も、そして社会も。
子供の頃、吃音のある人をからかっていました。
今思えば、そんな自分が恥ずかしいです。
悔い改めよ。マジで一生残るから、これからその分優しくして、一生残してあげてね。
一度行ってみたいな
今年から社会人でほんとに学生以上に大変なことばかりです。
社会人になってからの苦労や学生時代の辛さを分かち合ってお互いの活力になる場所になりそうですね。
遠いけど絶対にいつか行きたいなぁ
頑張り屋さんだからこそ、人前に出なくても活躍できる仕事がたくさんあるって事を選択肢の一つとして入れておいてほしい。
サムネがよぉ、可愛すぎんだよぉ!!
ありがとうございます😊
ありがとうございます
小学校の頃から大学生の頃まで、誰かしらずっと吃音症の人いてべつに気にしたこと無かったな。
吃音症っていう呼び方も大学の時動画見てて初めてちゃんと認識した。
でも、馬鹿にする人はなんでもバカにするだろうし、全て環境よな。
このテレビ局は優しいですね!
日テレとは大違いだわ!
去年、友達と2人で渋谷のドンキで「10円パン」を買ってドンキ裏で食べてたらカメラを持った2人組に「インタビューしてもいいですか?」っていうから、吃音だけど、善意で受けたんだよね!
そしたら、それから2ヶ月後くらいの「月曜から夜ふかし(2022年12月26日放送分)」で、吃音をテロップにしやがった!
しかも「吃音が面白い」とか言いやがった💢💢
自分、できるだけスムーズに話すために最初に「えっと……」って言ってから話始める工夫をしてるんだけど、それのどこが面白いんだ?
吃音をからかうのはやめてほしいよね〜
なにそれヤバすぎ
訴えちゃえ
Xで告発したらそこそこ炎上しそう
新卒入社した会社でオンラインの新入社員研修した時に、同じグループ会社に入った同期で吃音持ちの方なのかなという方がいらっしゃったの覚えている。何度も発表する機会があったけど、詰まりながらも一生懸命話されている姿がとても印象的だった。退職してだいぶ経つけど、今でも鮮明に覚えているな。
自分は話し出す時ごくたまーにではありますが最初の一文字が言い出せない事があります。喋ってる途中で途切れたり止まったりという事はないんです。
バンドなんかでドラムの人が最初にワン・ツー・スリーと言うように心の中で1.2.3と言ってから喋ると最初の一文字が出て話し出せるんですが、これは吃音なのでしょうか?
吃音出たとき話し方真似されるのあるあるだよねー
オラは吃音の真似をされて、バカにされてかなり酷いイジメにあった。
しかもクラス全員に…。
吃音って何が原因なんだろう。語彙力の問題ではないとは思うが、頭の中で正しい発音をしなければならないと思うあまりに逆に話すのが難しくなるとかでもなさそう。
スラスラ話せる時もあるんだよね。なら、滑舌の問題では無いね。
自分が考えている言葉と話す言葉を一致させたいと思うけれど、そうさせないという性欲が対抗しているのかなとも思う。答えはまだ分からないが、性欲が関係してるんじゃないかと自分は思う。
私自身もきつ音で家族もきつ音ですが、軽度なきつ音を持っている人は身の回りに溢れていると思います。
私はマスクが無いと話辛いですが、マスクをしていたら口元をみられないので話しやすかったりします。
自分の名前を言うだけなのに噛んでしまうとか理解できますかね
たまに今でも真似してからかわれるなどの経験もあって鬱になってしまったりすることが多々あるから苦しかったりする
私は、年齢39歳で、最近初めての接客サービス始まりました。私も吃音です。喋る、発音下手なので、すごく苦労します。接客難しいです。オドオドしたり、テンパったりしてます。本当に苦労してます。自分恥ずかしいです。どうしても伝えたいのに、伝えきれない。自分の悪い所たくさんあるので、頑張りたいと思います。
吃音だけど接客のバイトやってる
なんとか発音できる言葉に変換したり詰まりにくい話し方を工夫したり
言葉が出にくいことに苛つくこともあるけどなんとか頑張ってる自分を褒めてやりたいわ
ななさんめちゃくちゃ可愛い❤
すごく良いな...
こういうことが認知されどんどん広まるといいね。
温かい社会を望みます。
俺もたまに吃音になるけどなんでなんだろう
緊張からかな?